家族信託の契約を考えている方へ|相談の流れ・費用・専門家の選び方を徹底解説!|名古屋市の不動産会社ユーテラス

052-308-4791
  • 営業時間9:00~19:00
  • 定休日日曜日、年末年始、GW、夏季休暇
24時間受付中
無料お問い合わせはこちら
Instagram

無料
相談

不動産の売却・
相続ご相談お気軽に

住宅お金のプロである
代表が直接対応いたします!

052-308-4791
  • 営業時間9:00~19:00
  • 定休日日曜日、年末年始、GW、夏季休暇

新着情報

  • HOME
  • 新着情報
  • 家族信託の契約を考えている方へ|相談の流れ・費用・専門家の選び方を徹底解説!

家族信託の契約を考えている方へ|相談の流れ・費用・専門家の選び方を徹底解説!

家族信託の契約を考えている方へ|相談の流れ・費用・専門家の選び方を徹底解説!

はじめに|家族信託、そろそろ“検討”から“行動”へ

「親が高齢になってきたので、認知症対策を早めに進めたい」
「不動産の管理や売却をスムーズにするために家族信託を検討している」
そんな思いをお持ちの方が、今増えています。

家族信託は、相続・後見制度ではカバーしきれない部分を補える新しい資産管理の仕組み
この記事では、家族信託の契約を前向きに検討している方へ向けて、相談から契約の流れ、費用相場、専門家の選び方までをわかりやすくご案内します。

 

① 家族信託の相談は誰にするのが正解?

家族信託の設計・契約は法律や税務の知識が不可欠なため、信託実務に詳しい専門家に相談することが重要です。

● 家族信託に関わる主な専門家

専門家の種類

主な対応領域

司法書士

信託契約書の作成、信託登記手続きなど

弁護士

家族間の法的トラブルや複雑な契約内容の設計

税理士

信託による税務処理(贈与税・譲渡所得税など)

不動産会社(連携型)

信託不動産の管理・売却支援

▶ 最も多いのは「司法書士+税理士」の連携型サポート。

 

② 家族信託の契約までの流れ

家族信託は1日で完結する制度ではありません。目的に応じて、じっくり設計しながら契約を結ぶことが大切です。

✅ 一般的なステップ
  1. 初回相談(無料)
     信託の目的・財産の内容・家族構成をヒアリング

  2. スキーム設計
     信託の対象資産、登場人物(委託者・受託者・受益者)を決定

  3. 契約書作成
     公正証書 or 私文書で契約書を作成

  4. 信託登記(不動産がある場合)
     信託契約に基づき登記を行い、法的効力を持たせる

  5. 信託の開始・運用
     契約に基づいて受託者が財産管理をスタート

▶ 期間の目安:2週間〜1ヶ月前後

 

③ 家族信託にかかる費用とその内訳

契約にかかる費用は信託の内容や資産の種類によって異なりますが、概ね以下が目安です。

費用項目

相場(目安)

契約設計・相談料

5万円〜15万円(初回無料が多い)

契約書作成報酬

10万〜30万円前後

公正証書作成費用

約1〜3万円(公証人手数料)

登記費用(不動産がある場合)

登録免許税:不動産評価額の0.4%

合計費用

30万〜70万円程度

▶ 金額だけでなく「どこまでサポートしてくれるか」も要チェック。

 

④ 専門家選びのチェックポイント

✅ 失敗しない専門家選びの4つの視点
  1. 家族信託の実務経験が豊富
     → 年間何件以上の契約実績があるか

  2. 税理士・不動産業者と連携している
     → ワンストップ対応でスムーズな手続きが可能

  3. 相談しやすく、説明がわかりやすい
     → LINE・Zoom・対面など相談しやすい窓口がある

  4. 料金体系が明確で安心
     → 見積書で範囲と費用を明確に提示してくれる

▶ 名古屋市では、「相続+家族信託」に強い司法書士事務所が複数存在します。

 

⑤ 家族信託でできること・できないこと(整理表)

できること

できないこと

不動産の管理・賃貸・売却を任せる

認知症発症後に新たな契約を結ぶことは不可

預金を信託して生活資金の管理をする

全ての金融機関で信託口座が開設できるとは限らない

相続後の財産分配の大まかな設計

遺留分や法定相続分を超える調整は不可

 

⑥ よくある質問(FAQ)

Q. 認知症になってからでは家族信託は使えませんか?
→ はい。契約には意思能力が必要です。元気なうちの準備が必須です。

Q. 契約書は自分で作ってもいいですか?
→ 可能ですが、トラブルや税務リスクを防ぐために専門家の関与を強く推奨します。

Q. 家族信託の内容は将来変更できますか?
→ 原則として契約時の内容が固定されます。変更可能にする設計も一部可能です。

 

✍️ まとめ|家族信託の実行は、専門家との連携が成功のカギ

家族信託は、相続・認知症対策・不動産管理など、複数の課題を一つの仕組みでカバーできる優れた制度です。
しかし一方で、制度が複雑であり、間違った設計は資産凍結や税務リスクを生む可能性あります。

だからこそ、最初の一歩は「信頼できる専門家への相談」から。

 

✅ 今すぐ相談してみませんか?

\ 家族信託の無料相談受付中 /

  • ✅ 初回無料(対面・Zoom・LINE相談OK)

  • ✅ 相続・不動産・税務をまとめてサポート

  • ✅ 名古屋市内の信頼できる司法書士が対応


▶【無料相談予約フォームはこちら